近年のサウナブームにより、全国各地に個性的なサウナ施設が続々と誕生しています。その中でも鹿児島は、温泉地としての歴史と自然環境を活かしたサウナ文化が根付いており、“ととのい”の聖地として注目を集めています。桜島を望む露天風呂や、地元産の素材を使った本格的なロウリュ、心と身体を癒す外気浴スペースなど、鹿児島ならではの魅力に満ちたサウナ施設が点在しています。
また、全国の優れたサウナ施設を表彰する「サウナシュラン」に選ばれた施設もあり、全国のサウナーから聖地と呼ばれる存在に。出張や一人旅に適したカプセル型サウナから、カップルや家族で楽しめる温浴リゾートまで、多様なニーズに応える施設が揃っています。
この記事では、鹿児島市内でおすすめのサウナ施設をランキング形式でご紹介するとともに、初心者でも安心して楽しめるマナー・注意点まで丁寧に解説します。鹿児島市内のサウナ巡りの旅の参考にぜひご活用ください。
鹿児島は、豊富な温泉資源と独自の文化が融合した、サウナ愛好家にとって魅力的な地域です。特に、桜島を望む露天風呂や、地元の食材を使った食事処を併設したサウナ施設が多く、観光とリラクゼーションを同時に楽しめる点が特徴です。また、地元の人々はサウナを日常的に利用しており、温泉とサウナを組み合わせた「温冷交代浴」が健康法として浸透しています。これにより、鹿児島のサウナ文化は、単なるリラクゼーションを超えた、地域に根ざした生活習慣として発展しています。
鹿児島県内には、霧島温泉や指宿温泉など、多くの温泉地があります。これらの温泉地では、源泉かけ流しの温泉とサウナを併設した施設が多く、観光客にとっては一度に両方を楽しめる贅沢な体験が可能です。特に、指宿温泉の砂蒸し風呂は、サウナとは異なるが発汗作用があり、健康志向の人々に人気です。温泉とサウナの相乗効果で、心身ともにリフレッシュできる点が、鹿児島の温泉地の魅力と言えるでしょう。
鹿児島の地元民に愛されるサウナ施設は、アットホームな雰囲気とリーズナブルな価格設定が特徴です。多くの施設では、地元の人々が日常的に利用しており、顔なじみのスタッフや利用者同士の交流が見られます。また、地元産の木材を使用したサウナ室や、地元の食材を使った食事メニューなど、地域密着型のサービスが提供されています。これにより、観光客も地元の文化や人々との触れ合いを楽しむことができ、鹿児島のサウナ体験がより深いものになります。
鹿児島には、サウナ愛好家から「聖地」と称される施設が存在します。これらの施設は、独自のサウナ文化や特徴的なサービスで、多くのファンを魅了しています。地元の人々だけでなく、県外からも多くのサウナーが訪れるこれらの施設は、鹿児島のサウナ文化を象徴する存在となっています。
鹿児島のサウナ聖地と呼ばれる施設には、共通して以下の特徴があります。
・独自のロウリュサービスやアウフグースイベントが定期的に開催されている。
・地元の素材を活かしたサウナ室の設計や香りの演出が施されている。
・サウナ後の休憩スペースが充実しており、リラックスできる環境が整っている。
これらの要素が、サウナ愛好家たちの心を掴み、何度も訪れたくなる魅力となっています。
鹿児島のサウナ聖地では、他の地域では体験できない独自のロウリュやサウナイベントが開催されています。例えば、地元の焼酎を使ったロウリュや、桜島の火山灰を活用したサウナストーンなど、地域の特色を活かした演出が行われています。
また、週末にはプロの熱波師を招いたアウフグース(熱波)イベントや、音楽とサウナを融合させたナイトイベントなども実施されており、地域住民のみならず遠方からもサウナファンが訪れます。こうしたイベントは、サウナのリラックス効果に加えてエンタメ性を加味し、初心者から上級者まで幅広い層に人気を集めています。施設によっては、地元食材を使ったサ飯(サウナ飯)を提供しており、サウナ前後の楽しみをより深めてくれます。これらの特徴が、鹿児島のサウナを“聖地”として全国に知らしめる原動力となっています。
サウナシュランとは、全国のサウナ施設の中から特に優れた施設をランキング形式で表彰する制度であり、サウナ愛好家のバイブルともいえる存在です。鹿児島県内にも、サウナシュランで高評価を受けた施設が複数あり、その品質や独自性から多くの来訪者を惹きつけています。この記事では、鹿児島でサウナシュランに選ばれた有名施設をピックアップし、その魅力を紹介します。
サウナシュランは、サウナ愛好家団体「TTNE」が中心となり、年間を通じて全国のサウナ施設を評価・ランキングする制度です。施設の設備・衛生管理・サービス・ととのいスペース・ロウリュの質など、複数の視点から評価が行われます。サウナシュランに選出されることで、その施設の知名度や信頼性は飛躍的に高まるため、毎年のランキング発表は全国のサウナーたちから注目を集めています。鹿児島県内からの選出は、九州のサウナ文化を全国に発信する象徴的な出来事とも言えます。
鹿児島県で『SAUNACHELIN(サウナシュラン)2022』を 受賞した代表的施設のひとつが、「 Sankara Hotel & Spa 屋久島」です。
「 Sankara Hotel & Spa 屋久島」のサウナ室には希少な屋久杉を贅沢に使用し、ロウリュの際に使われるアロマオイルにも屋久島産の月桃(げっとう)オイルを取り入れるなど、島の自然の恵みが細部にまで活かされています。サウナ内からの景色にもこだわりが詰まっており、正面には雄大な海、左手には深い森が広がるフォレストビュー、右手には象徴的なインフィニティプールと、座る位置によって異なる眺望を楽しめる設計となっています。視覚でも屋久島の多彩な表情を堪能できる、魅力的な工夫です。世界遺産・屋久島まで足を伸ばすなら是非訪れてみてください。
サウナを気持ちよく楽しむためには、各施設のルールや地元のマナーを理解し、他の利用者への配慮を忘れないことが重要です。特に、観光地として多くの人が訪れる鹿児島のサウナでは、利用者同士が快適に過ごせる環境づくりが求められます。ここでは、初めて訪れる方が安心して利用できるよう、基本的な注意点と鹿児島ならではのローカルマナーを解説します。
サウナ利用が初めての方は、次のような点に注意することで快適に過ごせます。まず、サウナ室に入る前には必ず体を洗い清めることが基本です。また、サウナ室内では大声での会話や私物の放置を避け、静かな空間を尊重しましょう。水風呂に入る前にはかけ湯で汗を流し、外気浴中も場所の独占を避けるのがマナーです。特に観光地では混雑時もあるため、他の利用者に配慮した行動が求められます。最低限のルールを守ることで、すべての利用者が快適な“ととのい”体験を共有できます。
鹿児島のサウナ施設では、施設ごとにローカルルールがあることもあります。例えば、ロウリュの時間帯に制限があったり、水風呂に入る前に休憩を挟むローカル作法があったりと、地域文化に基づいた細かいルールが存在します。これらのルールは、安全確保や設備保護を目的としていることが多いため、初めて訪れる施設では事前に案内を確認し、従うことが大切です。また、地元の利用者が多い施設では、あいさつや譲り合いの文化も根付いています。観光客として地域の文化を尊重する姿勢が、気持ちよい滞在につながります。
鹿児島には、多様なサウナ施設が点在しており、それぞれに独自の魅力があります。ここでは、総合評価や利用者の口コミを基に、おすすめのサウナ施設をランキング形式で紹介します。施設の設備やサービス内容、アクセスの良さなどを総合的に評価し、観光客から地元民まで幅広いニーズに応える施設を厳選しました。これにより、初めて鹿児島を訪れる方でも、自分に合ったサウナ施設を見つけやすくなります。
鹿児島で特に評価の高いサウナ施設を、以下の5つに絞って紹介します。
施設名 | エリア | 施設の特徴 | |
---|---|---|---|
1 | ニューニシノサウナ&天然温泉 | 天文館 | 温浴施設 |
2 | かいせい乃湯 | 田上 | 銭湯(公衆浴場) |
3 | プライベートサウナ moimoiモイモイ | 鹿児島中央駅 | プライベートサウナ |
4 | 鹿児島温泉 時之栖(ときのすみか) | 田上 | 銭湯(公衆浴場) |
5 | 薬師温泉 | 鹿児島中央駅 | 銭湯(公衆浴場) |
鹿児島で長年親しまれている老舗サウナといえば『ニューニシノサウナ&天然温泉』その創業はなんと大正初期、100年以上にわたって地域の人々に愛され続けてきた歴史ある施設です。時代の変化にあわせてサウナも進化を遂げ、現在では本格的なフィンランド式サウナを体験できます。
サウナでは”ととのい”スペースが複数あったり毎日ロウリュとアウフグースが時間ごとに実施されたり、脱衣所には冷たいタオルがあったりと随所にサウナ愛が感じられサウナ初心者はもちろんのことディープなサウナーも大満足できるサウナです。
サウナ室の壁にはフィンランドから仕入れたケロ材が、サウナストーンには桜島溶岩が使用されたりと随所にこだわりが感じられ、やや照明を落とした静かな空間が心を落ち着かせてくれます。その空間を活かした週に一度行われる「オーロラサウナイベント」ではいつもの照明をおとし、映像と音だけのサウナ時間。オーロラ色のサウナで夜ゆったりとリラックスしながら、ととのいください。
蒸気サウナ室の壁には備長炭が敷かれ、座席や背後の隙間から蒸気が噴き出し、全身を優しく包み込むような心地よさが魅力。
通常は男性専用施設ですが、女性向けの「レディースデイ」も定期的に実施されており、女性サウナーの方はイベント開催日に、ぜひ訪れてみてください。
浴室内では南国感じられる観葉植物やタイル等で装飾されてあり南国鹿児島を感じることできます。そんなサウナ愛・鹿児島愛がたっぷり詰まったニューニシノ様は「レブナイズパスポートを見た」と言えば今ならなんと100円引き(期間限定)で利用することができます。
繁華街の地下930mより湧出る天然温泉。ゆっくりのんびりとお寛ぎ頂けます
ロウリュやアウフグースが楽しめる本格的な本場フィンランド式サウナ
湯上り食堂では地元ならではのおいしいお食事やニューニシノのオリジナルクラフトビールがサウナ上がりに堪能できます。
基本情報
【施設名】ニューニシノサウナ&天然温泉
【特徴】温浴施設(温泉・サウナ・マッサージ・食堂・休憩室)
【住所】鹿児島県鹿児島市千日町13-24 4階
【交通アクセス】 市電「天文館通」電停・バス「天文館」バス停よりG3アーケード方面へ徒歩3分。 鹿児島中央駅から車で約8分。
【駐車場】 駐車場は1階にコインパーキング有。夕方からはホテル宿泊者優先。周辺にも数多くのコインパーキング有。
【営業時間】07:00〜24:00※日曜・連休最終日は22時まで
【定休日】なし
【通常料金:7時〜24時】大人 ¥2,200/学生 ¥1,500 ※日曜・連休最終日は22時まで
【朝割料金:7時〜14時】¥1,400 ※最終受付は12時まで
【電話番号】 099-224-3232
鹿児島・新川沿いに佇む『かいせい乃湯』は、初代社長が従業員の癒しの場として掘削した源泉を活かし、地域に開かれた温泉銭湯として誕生した施設で、今では良質な泉質と本格的なサウナ体験が楽しめる癒しのスポットとして親しまれています。注目のサウナは、遠赤外線タイプを採用しており、体の芯からじっくり温めてくれるため、血行促進や新陳代謝の向上、冷えや肩こりの改善にも効果的。汗とともに老廃物をしっかり排出するデトックス効果に加え、ダイエットや免疫力アップも期待でき、備え付けの大型テレビを観ながら、ゆったりとしたサウナ時間を過ごすことができます。火照った体を冷ます水風呂には、地下100mから汲み上げた天然水を使用し、年間通して約17℃の心地よい冷たさが体を引き締め、サウナとの温冷交代浴で深い“ととのい”へと導きます。さらに、浴場では炭酸水素塩泉の美肌の湯が源泉かけ流しで楽しめ、肌触りのなめらかさと清潔な管理体制も魅力。サウナと温泉、そして天然水の三位一体で、心も体もじっくりと癒される、知る人ぞ知る名湯です。
身体の中から温めてくれる遠赤外線サウナ。備え付けの大型テレビを観ながら、ごゆっくりお楽しみください
地下100mから汲み上げている天然自然水でサウナで火照った身体をクールダウン
開放感のある露天風呂。浴槽の淵にはヒノキを用いて、自然木の良い香りが漂い癒し効果は抜群です
基本情報
【施設名】かいせい乃湯
【特徴】温浴施設(スーパー銭湯・サウナ・スパ施設)
【住所】鹿児島県鹿児島市田上8丁目3-3
【交通アクセス】 鹿児島中央駅から 車で約10分 「大峯橋」バス停より徒歩5分
【駐車場】60台
【営業時間】06:00〜24:00
【定休日】なし
【料金】一般460円
【電話番号】099-813-8260
【公式HP】http://kaiseinoyu.com/
全国の有名施設を手掛けるサウナ王・太田広さんがプロデュースした鹿児島市高麗町にある全3室のプライベートサウナ施設。各部屋には屋久杉をふんだんに使ったサウナ室があり、それぞれ異なるタイプのストーブが設置されているのが特徴です。全室にチラー付きのシャワーや、屋内型の外気浴スペースも完備されており、快適な“ととのい”体験が叶います。
オーナーは長年美容室を経営してきたこともあり、「美を整えるためのアイテム」も充実。バスタオルのほか、サウナハットも無料でレンタルできるため、手ぶらで気軽に訪れることができます。
鹿児島ならではの屋久杉と種子島杉をふんだんに使い、アロマオイルを使ったセルフロウリュも楽しめます
全室通常のシャワーと別にチラーの冷水が出るシャワーを取り付けています。冷水シャワーは9℃で鹿児島No.1の冷たさです
全室大型TVを完備しているので自分のスマホと接続して好きな映画等観れます。全室ベランダもあり、外気浴でも整えます
サウナの料金にパウダールームの時間を含めたくないという想いから、受付横にパウダールームを別に設けてあります
基本情報
【施設名】プライベートサウナ moimoiモイモイ
【特徴】プライベートサウナ(個室サウナ、貸切サウナ専門店)
【住所】鹿児島県鹿児島市高麗町28-1プリンス松山ビル7F
【交通アクセス】 鹿児島中央駅から徒歩20分
【駐車場】2台
【営業時間】9:30〜24:00
【定休日】第3月曜日
【料金】Room A,Room B 90分1名3800円/Room C 90分1名4500円(1名追加+2,000円)
【電話番号】-
鹿児島温泉「時之栖(ときのすみか)」は、令和2年4月にオープンした比較的新しい温浴施設です。
館内には、大型サウナや立ち水風呂、マイナスイオン風呂、露天風呂付きの家族湯など、多彩な浴槽を完備。洗い場には一人ずつ仕切りが設けられており、周囲を気にせずゆっくりと利用できる工夫も施されています。
また、全館バリアフリー対応となっており、エレベーターはもちろん、家族湯にはオストメイト対応設備も設置。誰もが安心して過ごせる空間づくりがされています。
さらに、キッズスペースや人工芝のごろ寝ゾーン、カフェスペースなど、温浴以外の過ごし方も充実しており、家族連れにも嬉しい施設です。
広々した空間のサウナは清潔感もあり、ゆっくり寛げます。サウナマット、汗ふきタオル、足ふきマットも無料貸出可能です
主浴には電気風呂、ジェットバスがあり、サウナ後の水風呂は約1mほどの深さがあります
露天風呂も3種の浴槽を完備。ベンチも設置されているので外気浴で整うのもおすすめ
基本情報
【施設名】鹿児島温泉 時之栖(ときのすみか)
【特徴】銭湯(公衆浴場)
【住所】鹿児島県鹿児島市田上6-1-6
【交通アクセス】 武岡トンネル入口から西陵方面へ道なりに1kmほど、田上橋交差点を過ぎた新川沿い右手。 「田上小入口」バス停より徒歩3分ほど
【駐車場】63台
【営業時間】06:30〜23:00
【定休日】なし
【料金】一般浴場:460円/家族湯:2500円〜3500円
【電話番号】099-256-1126
鹿児島市内でも屈指の歴史を誇る温泉で、約100年にわたって地域に親しまれてきた『薬師温泉』2023年5月にリニューアルオープンし、さらに快適な癒しの空間へと生まれ変わりました。
地下から湧き出る源泉は、浴槽へ直接注がれる源泉かけ流し。とろみのあるやわらかな湯ざわりは、肌をしっとり包み込み、まるで化粧水のような美肌効果が期待できます。
サウナストーンにアロマ水をかけるロウリュも体験可能。お隣の公園から吹き抜ける爽やかな風を感じながら、気泡風呂やサウナで心も体もゆったりと整えられる、情緒あふれる温泉時間をお楽しみいただけます。
間接照明のほどよい明るさで落ち着いた雰囲気。サウナに没頭できる空間です
施設内にあるカフェ「BAN:DAI COFFEE」では、定番のコーヒー牛乳やサウナ好きに嬉しいオロポも販売しています
沸かさず薄めずの源泉かけ流しの天然温泉。身体の芯から温まり、湯冷めもしにくいのも特徴です
基本情報
【施設名】薬師温泉
【特徴】銭湯(公衆浴場)
【住所】鹿児島県鹿児島市薬師1-22-36
【交通アクセス】鹿児島中央駅から徒歩12分
【駐車場】15台
【営業時間】06:00〜23:00
【定休日】なし
【料金】入浴460円•サウナ料金なし
【電話番号】 099-254-1437
【公式HP】http://yakushionsen.com/
鹿児島は、豊かな温泉地の文化と自然環境を活かした独自のサウナ体験ができるエリアです。桜島を望む外気浴や砂蒸し風呂、地元木材で作られたサウナ室など、全国のサウナーをうならせる魅力的な施設が点在しています。特に、サウナシュランに選ばれた施設はクオリティが高く、「鹿児島サウナ旅」の目的地として人気を博しています。
観光の合間に立ち寄れるサウナから、宿泊を兼ねた本格施設まで多彩なラインナップが揃っており、一人旅・カップル・家族連れなど幅広い層にフィットする点も鹿児島の魅力です。また、地域住民と観光客の距離が近い点も特徴で、地元のサウナマナーを学びながら、深いととのい体験を得られるでしょう。
サウナブームが続く今だからこそ、鹿児島でしか味わえない“ととのいの旅”を体感してみてはいかがでしょうか。